『ゲノム編集トマトを受け取らないで!ゲノム編集トマト苗配布問題に関する全国交流会』開催のご報告
- トマト
- #トマト苗配布問題
10月19日に『ゲノム編集トマトを受け取らないで!ゲノム編集トマト苗配布問題に関する全国交流会』を開催しました! 全国46都道府県から500人を超える方にお申し込みいただき、ありがとうございました。 たくさんのご要望にお応えし、交流会の録画をYouTubeで配信をしております。 ぜひご覧ください。 https://www.youtu...
10月19日に『ゲノム編集トマトを受け取らないで!ゲノム編集トマト苗配布問題に関する全国交流会』を開催しました! 全国46都道府県から500人を超える方にお申し込みいただき、ありがとうございました。 たくさんのご要望にお応えし、交流会の録画をYouTubeで配信をしております。 ぜひご覧ください。 https://www.youtu...
荒川水系の秩父市、多摩川水系の丹波山村、小菅村から相模川水系の上野原市、相模原市までの山村をつなぐ道を「雑穀街道」と呼びます。山地農耕で雑穀や芋、豆、野菜などの在来品種を栽培し、豊かな縄文文化を受け継ぐ生業や食文化が今も息づいています。 雑穀は伝統的畑作農耕の象徴であり、各地の食文化に大きな影響を...
以前からリクエストをいただいていたOKシードマークのステッカーを作成しました! どなたでもご使用いただけます。 『タネと食を守りたい、ゲノム編集食品を食べたくない、ゲノム編集食品を拡げたくない』とお考えの方は是非、車やお店、雑貨など、日常目に入るところに貼って応援してください♪ オンラインショップから1...
最近、「細胞農業」が注目されています。 自民党の有志が設立した「細胞農業によるサステナブル社会推進議員連盟」は、今年中に法案や提言作成を目指すとしています。 「細胞農業」とは、従来のように農畜産物を育てる代わりに、その細胞だけを培養して食品を作る技術のことです。 推進派は、気候危機や食料危機を解決す...
食へのゲノム編集の応用にどんなリスクが存在するか、科学的なデータに基づいて検証したガイドブック 『ゲノム編集ー神話と現実』 が、好評につき第四版の販売開始となりました! このガイドブックは 、昨年2月に欧州議会や世界に向けて発表された“Gene Editing Myths and Reality”の日本語版です。 ㅤ 日本のマスコミで...