【たねまきコラム】「有機JAS」などのオーガニック基準で 「放射線育種」はどのように扱われているか
- #たねまきコラム
- #有機農業
農業による環境への負荷を減らす機運が世界的に高まるなか、日本でも「有機」志向が少しずつ広がっています。さて、みなさんは「有機JASマーク」やその基準、仕組みについてご存じでしょうか。 【たねまきコラム】第7回目のテーマは「有機JAS認証」がテーマです。OKシードプロジェクト共同代表であり、日本有機農業研究...
農業による環境への負荷を減らす機運が世界的に高まるなか、日本でも「有機」志向が少しずつ広がっています。さて、みなさんは「有機JASマーク」やその基準、仕組みについてご存じでしょうか。 【たねまきコラム】第7回目のテーマは「有機JAS認証」がテーマです。OKシードプロジェクト共同代表であり、日本有機農業研究...
【たねまきコラム】第6回目のテーマは「有機給食」がテーマです。OKシードプロジェクト共同代表であり、めだかの学校理事長の中村陽子さんの登場です。 全国で熱く広がる有機給食のムーブメント。昨年10月に開催された全国有機給食フォーラムでは、会場に1000人が詰めかけ、全国61カ所のサテライト会場と個人向けのオン...
【たねまきコラム】第5回目のテーマは「雑穀」です。沖縄県で活動する「キッチンから社会を変えるあんまーずネットワーク」共同世話人である中曽根直子さんからコラムが届きました! 中曽根さんは沖縄雑穀生産者組合 組合長、そしてヴィーガンレストラン、オンラインショップを展開する「浮島ガーデン」店主でもあり、...
【たねまきコラム】第4回目は、OKシードプロジェクト共同代表で、日本有機農業研究会副理事長でもある久保田裕子さんからコラムが届きました! 日本有機農業研究会(日有研)全国大会の中で行われた「種苗交換会」の様子をレポートしていただきましたが、タネにOKシードマークを付ける手順や、交換会の様子など、集...
【たねまきコラム】第3回目は宮城県で活動する「食べもの変えたいママプロジェクトみやぎ」さんからコラムが届きました! 宮城県で精力的に活動している食べママみやぎさん。食の問題に対し、いつも当事者としてまっすぐ、そして着実に取り組んでおられ、全国の子育て世代から多くの共感を得ています。 エネルギッシュな...