9/22オンライン学習会 『「雑穀街道」をFAO世界農業遺産に!』のお知らせ
来年は国際雑穀年です。雑穀は各地の日本の食文化に大きな影響を与えています。 また、その雑穀が持つ高い栄養価にも注目が集まっています。しかし、国内での生産は厳しい状況に追い詰められています。 今年1月にはその雑穀の品種名が消された問題について学習しました。 荒川水系の秩父市、多摩川水系の丹波山村、小菅...
来年は国際雑穀年です。雑穀は各地の日本の食文化に大きな影響を与えています。 また、その雑穀が持つ高い栄養価にも注目が集まっています。しかし、国内での生産は厳しい状況に追い詰められています。 今年1月にはその雑穀の品種名が消された問題について学習しました。 荒川水系の秩父市、多摩川水系の丹波山村、小菅...
「ゲノム編集」食品ってまだよくわからない、という方を対象に、基本的なことを押さえる初心者講座を7月26日にオンラインで開催します。 これまで何度も開いている講座です。基本的に内容は以前と同じですが、最近の世界の動きのアップデートを含みます。 まだゲノム編集食品の問題についてよくわからない、前も聞いた...
ゲノム編集されていないかどうかをしっかり確認し選択すること、それは同時に在来種を守る活動につながっていきます。 OKシードプロジェクトでは創立メンバーの一人でもあり、富士山麓で有機農家によるシードバンクを創立した鈴木一正さんを講師に迎え、種採りの活動の重要性についてじっくり考える学習会を企画しました...
ゲノム編集技術応用食品が表示されることなく出回り始めました。ゲノム編集食品は遺伝子操作の新しい技術のため、健康や生態系に及ぼす影響が分かっていません。そこで、ゲノム編集された種子で作物を育てたくない農家や食べたくない市民の選ぶ権利を守るために、OKシードマークが誕生しました。 2021年からゲノム編集...
「ゲノム編集」食品ってまだよくわからない、という方を対象に、基本的なことを押さえ、また最新の動向をお知らせする講座を5月12日にオンラインで開催します。 日時:2022年5月12日午後8時〜9時半 Zoomによるオンライン会議形式 タイトル: 「ゲノム編集」食品問題初心者 向けオンライン講座 講師:印鑰 智哉(いんやく...