【たねまきコラム】「有機JAS」などのオーガニック基準で 「放射線育種」はどのように扱われているか
- #たねまきコラム
- #有機農業
農業による環境への負荷を減らす機運が世界的に高まるなか、日本でも「有機」志向が少しずつ広がっています。さて、みなさんは「有機JASマーク」やその基準、仕組みについてご存じでしょうか。 【たねまきコラム】第7回目のテーマは「有機JAS認証」がテーマです。OKシードプロジェクト共同代表であり、日本有機農業研究...
農業による環境への負荷を減らす機運が世界的に高まるなか、日本でも「有機」志向が少しずつ広がっています。さて、みなさんは「有機JASマーク」やその基準、仕組みについてご存じでしょうか。 【たねまきコラム】第7回目のテーマは「有機JAS認証」がテーマです。OKシードプロジェクト共同代表であり、日本有機農業研究...
食品への放射線照射は、食品衛生法で禁止されています。しかし、「特別に定めた場合」はよいと1972年に発芽防止のためジャガイモ(馬鈴薯)への照射が許可され、1974年からガンマ線を照射した「照射ジャガイモ」(芽どめじゃが)が製造・出荷されてきました。その照射ジャガイモが、このほど、すでに製造を終止している...
今、秋田県で日本を代表するお米「あきたこまち」を放射線育種米である「あきたこまちR」に2025年から全量転換してしまうという計画が進んでいます。 この「あきたこまちR」の問題に対して秋田県在住のOKシードプロジェクトのサポーターである後藤純子さんが知人に声をかけ、取り組みを始められました。 後藤さんがなぜ...
《連載》遺伝子組み換えユーカリを止めるためにブラジルへ(その2) 遺伝子組み換え植林に反対する国際デーに向けた学習会やります! 印鑰 智哉 前回の報告を書いたのが6月21日、それから2ヶ月が経ってしまいました。まったく休む間もなく動き続けていたのですが、続報を書く時間がまったく取れないまま時が過ぎてしまい...
2023年8月8日に開催したオンライン学習会「基本的人権としてのタネが奪われる~改正種苗法で加速するUPOV体制強化への懸念~」の動画を公開しました! 当日見逃した方や、復習したい方も、ぜひご覧ください◎ ◆動画はコチラから↓↓↓ https://youtu.be/RTAvcQl59yA <プログラム> ・原野好正 (OKシードプロジェクト) ・開...