【たねまきコラム】国際雑穀年は世直し元年 沖縄のご先祖様が教えてくれること
- タネを守る
- #たねまきコラム
【たねまきコラム】第5回目のテーマは「雑穀」です。沖縄県で活動する「キッチンから社会を変えるあんまーずネットワーク」共同世話人である中曽根直子さんからコラムが届きました! 中曽根さんは沖縄雑穀生産者組合 組合長、そしてヴィーガンレストラン、オンラインショップを展開する「浮島ガーデン」店主でもあり、...
【たねまきコラム】第5回目のテーマは「雑穀」です。沖縄県で活動する「キッチンから社会を変えるあんまーずネットワーク」共同世話人である中曽根直子さんからコラムが届きました! 中曽根さんは沖縄雑穀生産者組合 組合長、そしてヴィーガンレストラン、オンラインショップを展開する「浮島ガーデン」店主でもあり、...
【たねまきコラム】第4回目は、OKシードプロジェクト共同代表で、日本有機農業研究会副理事長でもある久保田裕子さんからコラムが届きました! 日本有機農業研究会(日有研)全国大会の中で行われた「種苗交換会」の様子をレポートしていただきましたが、タネにOKシードマークを付ける手順や、交換会の様子など、集...
12月7日、宮城県内で活動をされている生協「あいコープみやぎ」さん主催で、富士山麓で有機農家によるシードバンクを創立し活動している鈴木一正さんのオンライン学習会が開催され、OKシードプロジェクトも協賛させていただきました。 鈴木一正さんのタネを守りつなぐ活動については、先月OKシードプロジェクトでもコ...
OKシードプロジェクトの創立メンバーの一人でもあり、富士山麓で有機農家によるシードバンクを創立し活動している鈴木一正さんから、コラムが届きました! 【たねまきコラム】第1回目のテーマは、まさに「たね」です。 なぜ、今「シードバンク」が必要なのでしょうか? そして、食の危機を迎えた今、わたしたちになにが...
9月22日に開催したOKシードプロジェクトのオンライン学習会『「雑穀街道」をFAO世界農業遺産に!』。 特別公開の動画はもうご覧いただきましたでしょうか? 「雑穀」を通して、食と農だけでなく、私たちの権利や社会そのものの課題まで見つめ、問いかける1時間20分。 講師の木俣美樹男さんの貴重なお話しを、字幕付きで...